【宮城県図書館】
 なぜなぜ、どうしてなぜだろう

資料分類
郷土関係論文目録
タイトル
なぜなぜ、どうしてなぜだろう ; 1)
タイトル(ヨミ)
ナゼナゼ ドウ シテ ナゼ ダロウ ; 1)
著者
山本 鉱太郎
著者(ヨミ)
ヤマモト コウタロウ
収録資料
北海道・東北篇--(日本列島なぞふしぎ旅). 1992. 新人物往来社, 5010193587
収録資料(ヨミ)
ホッカイドウ トウホク ヘン--(ニホン レットウ ナゾ フシギ タビ), シンジンブツオウライシャ
掲載ページ
202-221
注記
内容注記: 内容:金華山でホントに金が採れたのか 芭焦ははたして幕府の忍者だったのか 三陸海岸になぜ津波が多い 仙台のかまぼこはなぜ笹形 蔵王山麓でなぜコケシが作られた 芭蕉が感動した壷の碑は果たしてホンモノか 松島はなぜ多島海風景 名曲「荒城の月」のモデルは何城か 地球のイビキは鬼首の間欠泉
分類
件名
こけし ; つぼのいしぶみ ; 多賀城碑 ; 松尾 芭蕉 ; 松島湾 ; 津波 ; 笹かまぼこ ; 荒城の月 ; 金華山 ; 間欠泉
件名(ヨミ)
コケシ ; ツボ ノ イシブミ ; タガジョウ ヒ ; マツオ バショウ ; マツシマワン ; ツナミ ; ササカマボコ ; コウジョウ ノ ツキ ; キンカサン ; カンケツセン
所蔵館
宮城県図書館
文献番号
5015486
文献ID
115485

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。