資料分類
図書館古典籍類所蔵資料目録
タイトル
〔石川大和拜領山林繪圖〕
タイトル(ヨミ)
イシカワ ヤマト ハイリョウ サンリン エズ
別タイトル
 
統一タイトル
 
責任表示
 
著者名
 
出版事項
写本(彩色) 貞享2
法量
210×160cm
数量
1舖
注記
 
別タイトル注記
 
内容注記
 
印記注記
 
出版年注記
1685
解説
箱書に「刈田郡渡瀬村関村滑津村湯原村従公義被相渡候絵図 貞享二年七月十日」とある。また絵図裏書に次のような意味の文言がある。「表書絵図に御筋を引き,印判を突き候通り石川大和殿へ相渡し申され可く候。但し刈田郡渡瀬村より同郡湯原村猶下峠羽州への御境迄,獄里山共先年は大和殿にて一円に御自由これ有り候所に,同郡湯原御論所山にて廷宝八年より上意御材木薪を相出され候に付き,関・滑津山より御用木相出さる可く(略)天和元年に(略)大和殿へ相談される所に,前御自由にこれ有り候得共,御用木を相出され候上は,意義無き由御受けこれ有るに付き(略)」これは『石川氏一千年史』の貞享2年(1685)8月7日条に「知行中の山林樹木,自由にすることを許さる。蓋し,天和三年以来,公義御用本の為留らる」とあるのと関連するかもしれない。絵図は石川氏の所領分を確認するためのものであるが,山中七ケ宿街道上に渡瀬から湯原迄の各集落を置き,一里塚を記し,山,山中の沢,森などの名称を記し,木挽小屋なども描き,山中の様子が一目で分かるようになっている。
国総目分類
 
コレクション
伊達文庫
冊子体目録
E:『宮城県図書館所蔵絵図・地図解説目録』232
請求記号
KD651.1/イ1/14
台帳番号
 
代替資料の有無
無し
文献ID
61320